先日家の近くの小学校で入学式があった。
天気はちょっぴり曇っていたけれど、桜がまだ咲いていて、なんだか清々しい朝だったのを記憶している。
ちょうどその日、1階のエレベーターホールで、同じマンションの男の子とすれ違って。先日家の近くの小学校で入学式があった。天気はちょっぴり曇っていたけれど、桜がまだ咲いていて、なんだか清々しい朝だったのを記憶している。
ちょうどその日、1階のエレベーターホールで、同じマンションの男の子とすれ違って。おしゃれをしているから、なんだかと思ったら、ちょうどその入学式だったそうだ。
いつもお母さんの自転車の後ろに乗っかって、幼稚園に通っていたのに、いつのまにか小学校入学するところまで大きくなっているわけだ。
子供の成長っていうのはあっという間ですよね。
おしゃれをするだけでばっちしお兄さんにも見えるし、これから小学校に上がったら色んな勉強もして、中身もどんどんどんどん大人になっていくんだろう。
すごいなあと。
彼らの姿を見ていると、実は一年ですごく長いんだなあなんて思ったりするわけ。
そう感じるのはおそらく彼らにとって、これから触れるもの全てがチャレンジであり、未経験のものだったりするからなのだろう。
黙っていても目の前に成長という階段が用意されているから、そう感じるのだろう。
しかし、これが大人になると、実は当たり前ではないことにはっと気づくことになったりする。
失敗したり、恥をかいたりするのが嫌で、新しいことをチャレンジすることがほとんどなくなるのが大人という生き物。
自分の知っていること、すでにやっていることに逃げ込んでしまい、自分自身を伸ばす機械というのを思いっきり逃してしまうわけだ。
変な話だけれども、小学校6年生と、中学校1年生が、全く同じ教科書を使って勉強していたら、ちょっとクレイジーだって思うじゃない。
でも大人になったら平気でそんなことをやっているわけだよ。
自分自身が伸びていないっていうのは、それぐらいクレイジーなことだっていうこと、もう少し危機感を持った方が良いかもしれない。
成長するっていうのは、決してオプションではなく、家にとってもデフォルトの状態であるはず。
つまり現状維持するなんて言い方が、むしろオプションだったりするわけで、これがデフォルトになってしまうと、どういうことになるか考えるとちょっとぞっとするでしょ。
ほとんどの人が考えている現状維持っていうのは、実は現状維持ではなく衰退で。
なぜなら、周りはみんな成長しているから、実は取り残されている。このことに気づかなきゃいけない。
そしてここで一番難しいのは、「10年経っても同じことを考えてられるか?」ってことなんです。
例えば社会人になって、新人の頃なんていうのは、やること全て新しいからこそ、なんでもかんでも成長するわけだけど。
例えば同じ部署に10年間もいると、その分野についてはありとあらゆることを知ってしまう理由。その状態でさらに自分自身を伸ばすというのは、これは結構しんどいわけなんです。
当然だけれどもレベルアップすればするほど、要求されるレベルも非常に難しくなってくる。つまり本人が望みさえしなければ、本来デフォルトであるはずの成長が、デフォルトではなくなってしまう理由。
もちろん毎日が忙しければ、そんなことできないよって思うかもしれない。でも1日のうちほんの10分でも、自分に成長を促すような刺激を与えるべきではないだろうか。
1日10分が難しければ、一週間に10分だっていい。とにかくゼロにしなければ、希望の光は消えないんだから。
成長するか現状維持かではなく、本当は成長するか衰退するかなのである。
このままでいいやって思っちゃうことが、すでに黄色信号点滅中だっていうことを、もうそろそろ真剣に考えるべきじゃないだろうか。
おしゃれをしているからなんだかと思ったら、ちょうどその入学式だったそうだ。
いつもお母さんの自転車の後ろに乗っかって、まだ幼稚園に通っているのかなあなんて思っていたのに、いつもにか小学校入学するところまで大きくなっているわけだ。
子供の成長っていうのはあっという間ですよね。おしゃれをするだけでばっちしお兄さんにも見えるし、これから小学校に上がったら色んな勉強もして、中身もどんどんどんどん大人になっていくんだろう。
すごいなあと。
彼らの姿を見ていると、実は一年ですごく長いんだなあなんて思ったりするわけ。
そう感じるのはおそらく彼らにとって、これから触れるもの全てがチャレンジであり、未経験のものだったりするからなのだろう。
黙っていても目の前に成長という階段が用意されているから、そう感じるのだろう。
しかしこれが大人になると、実は当たり前ではないことにはっと気づくことになったりする。失敗したり、恥をかいたりするのが嫌で、新しいことをチャレンジすることがほとんどなくなるのが大人という生き物。
自分の知っていること、すでにやっていることに逃げ込んでしまい、自分自身を伸ばす機械というのを思いっきり逃してしまうわけだ。
変な話だけれども、小学校6年生と、中学校1年生が、全く同じ教科書を使って勉強していたら、ちょっとクレイジーだって思うじゃない。
でも大人になったら平気でそんなことをやっているわけだよ。
実は自分自身が伸びていないっていうのは、それぐらいクレイジーなことだっていうこと、もう少し危機感を持った方が良いかもしれない。
成長するっていうのは、決してオプションではなく、家にとってもデフォルトの状態であるはず。つまり現状維持するなんて言い方が、むしろオプションだったりするわけで、これがデフォルトになってしまうと、どういうことになるか考えるとちょっとぞっとするでしょ。
ほとんどの人が考えている現状維持っていうのは、実は現状維持ではなく衰退で、周りはみんな成長しているからこそ、実は取り残されているということに気づかなきゃいけない。
そしてここで一番難しいのは、「10年経っても同じことを考えてられるか?」ってことなんです。
例えば社会人になって、新人の頃なんていうのは、やること全て新しいからこそ、なんでもかんでも成長するわけだけど。
例えば同じ部署に10年間もいると、その分野についてはありとあらゆることを知ってしまう理由。その状態でさらに自分自身を伸ばすというのは、これは結構しんどいわけなんです。
当然だけれどもレベルアップすればするほど、要求されるレベルも非常に難しくなってくる。つまり本人が望みさえしなければ、本来デフォルトであるはずの成長が、デフォルトではなくなってしまう理由。
もちろん毎日が忙しければ、そんなことできないよって思うかもしれない。でも1日のうちほんの10分でも、自分に成長を促すような刺激を与えるべきではないだろうか。
1日10分が難しければ、一週間に10分だっていい。とにかくゼロにしなければ、希望の光は消えないんだから。
成長するか現状維持かではなく、本当は成長するか衰退するかなのである。
このままでいいやって思っちゃうことが、すでに黄色信号点滅中だっていうことを、もうそろそろ真剣に考えるべきじゃないだろうか。