『トレバーさんは私の事、ほめ過ぎです(笑)』
詳細鑑定に関しては、私は結構前向きな言葉を使うようにしています。
もちろん完璧なホロスコープなんてものはないのですが、
良い部分を強調してお伝えするように心がけているんですね。
ただ、これはなんの引き寄せの法則か、私のところにいらっしゃる方の中には
とんでもないホロスコープをお持ちの方も少なからずいらっしゃって。
仕事柄私はそういうホロスコープを見るとわくわくしてしまうので(笑)
もう終始褒めちぎってしまうのです。
そんな時よくこんなことを言われます。
『トレバーさんは私の事、ほめ過ぎです(笑)』
私はそれほどじゃないですよーと、謙遜なさっているのかもしれませんが
文面かららすると、内心かなりうれしそう(笑)
僕個人としては、こういう感覚と言うか、うれしくてニヤニヤしてしまう感覚は
かなり大切だと思いますし、意図してこういうところへリードしているところもあります。
今日はそんなお話。
●『調子に乗っちゃいけないの?』
よく『調子に乗るな!』と言いますよね!?
でも、なんで調子に乗ってはいけないのでしょうか?
調子という言葉を、同じような意味合いの「波」に置き換えてみましょうか。
波だって、調子だって、目には見えない空気と言うか
運がを表現するのに使われる言葉ですから。
では、やってみましょう!
『調子に乗るな』=『波に乗るな』
あれれ???
むしろ『波に乗れ!』の方が、しっくり来ます。
では、しっくりくるものを少し考えてみます。
『調子が悪い』=『波が悪い』→うんうん、しっくりくる
『調子が乗らない』=『波に乗れない』→これも、いいかんじですね。
じゃあ、、、
『波に乗れ!』=『調子に乗れ!』
うん!僕はこれで良いと思うんです!
よくセルフイメージを高く持てと言われます。
自分のイメージを高く持つ事で、持っている能力を最大限発揮できるという事ですね。
『良い!今良い波が来ている!!いい調子だゾーー!』
って思いながら、わくわくして仕事に取り組んだり、生活を楽しんだ方が
『なんだか最近、さえないなー。。。』
って思うより、断然いいはずなんです!!
しかしです。
こうやって調子に乗る事を推奨すると、必ずこういう反発が出てきます。
『でも、部下を調子に乗らせると、態度がでかくなったり傲慢になったりするじゃないですか。』
たしかに、そういうケースもありますよね。
でもそれは、本当に調子に乗った事がいけないでしょうか?
傲慢になったり、態度がでかくなったりした事がいけないんですよね?
だったら『調子に乗るな!!』ではなくて
その、態度がでかくなったり、傲慢になっている部分を叱れば良いわけです。
『そういう態度だと、社内評価も、お客様の評価も下がるぞ!』っていう具合に。
●ハッピーになるには、調子に乗って良いのです(笑)
毎日を楽しく過ごすコツ。その一つは『調子に乗る事!』です。
謙遜する人も素敵だけど、笑顔いっぱい自身いっぱいの人はもっと素敵です!